2008年06月30日

うどんこ病

最近は、家事に育児に追われる日々で、パソコン関係の自分の仕事もぼちぼちと進めているので
こちらの更新がなかなか出来なかったのですが

小さな花壇でのガーデニングは続けてますよ!

子供がきゅうりを植えたいと言うのできゅうりを植えました。鉢に植えたのですけどね!

写真はまだ撮ってませんごめんなさい・・・。

キュウリは順調に育っているのですが、うどんこ病とやらにやられたようです。
もう・・・。前回のアブラムシと言いうどんこ病と言い何だか災難続きだな~と思ってしまうのですが
これが普通の試練なのでしょうか 笑

うどんこ病はどうすればいいのだろう?と思い調べてみました。

住友化学園芸さんのページに色々詳しく載っていたので引用させてもらいます

バラなどの落葉樹では冬場に石灰硫黄合剤を散布すると樹上で越冬する菌糸を退治できます。手軽に使えるエアゾール剤では殺虫殺菌剤のベニカX、オルトランCやベニカDX、殺虫殺菌スプレー剤のベニカXスプレーが効果的です。うどんこ病は葉の表面で繁殖するので発生初期ならサプロール乳剤、カリグリーンなどの散布も有効です。ただし、葉の養分が吸収されるので、病気が進行している場合は表面の胞子を退治してもその部分は灰色っぽく色が抜けたようになります。また、チッ素過多により植物体が軟弱化している場合なども発生しやすくなるので肥培管理を適切にしてバランスの良い肥料やりを心がけます。


とりあえず我が家は、スプレー剤をまいてみました。どうなることか・・・。

うどんこ病が治って無かったら今度写真を撮ってアップしますね!

きゅうりのみを鉢で植えてるので他に移ってはないと思うのですがどうでしょうか。。。

まだまだ、初心者のガーデニングには苦難がありそうですよ!  


Posted by おかみ at 04:29Comments(2)

2008年04月30日

アブラムシがいました

今日は、花の色がなんだか変な色をしているな~なんて思って眺めていたんです。

そしたら、アブラムシが付いていました。

花壇でガーデニングをする人には避けて通れない道だそうです 泣

どうしようかな?と一瞬思ったのですが
害虫駆除用の消毒が家にあったので吹きかけておきました。

早く元気になってくれると良いです!

と言う事で今日は害虫駆除について書いてみます。

害虫駆除方法


オルトラン粒剤などは常備しておくと良いです。

アブラムシだけではなくカイガイラムシ、ケムシなど、ハダニ以外の虫には効果があるそうです。
植物の株元にまいておけば水と一緒に吸収してくれるので害虫予防にもなりますね!


わが家のように急にアブラムシ発見!となった時には、スプレー式の物で
すぐに退治するのが良いようです。
  


Posted by おかみ at 18:45Comments(3)

2008年04月24日

そろそろ新しい花を!(苗選び)

そろそろ新しい花を買いたいと思っています。

枯らす専門と言うのもあるんですが、冬に植えた、葉牡丹が花が咲いて来たんですがあまり綺麗ではないんですよね~

やっぱり春には春の花がいいですよね!

先日の花がら摘みで枯れてしまって元気の無い花も抜いたので、そこに新しい花を植えてよ~と
花好きの次男が言うので、先日ホームセンターで見てきました!

しか~し、選び方がわからない。

いつも、綺麗だな~と思う花を買うだけなんですが
やっぱり、ガーデニングをちゃんとしようかな~と言う今の私には、適当は似合わない 笑

どんな事に気をつければいいのかな??
またまた調べてみました。

徒長してない事と書いてありますね~。

読み方もわからない・・・・泣

とちょう で良いんでしょうかね?

とにかく、日照不足や肥料不足で植物がひょろひょろ伸びているのは買ったらダメなんだそう。
そんなの買わないもんと思いながらもこの情報がなかったら伸びてるからいいや~と買っていたかもしれませんね!

徒長かどうかわからないよ~と思っていたのですが、葉と葉の間が普通の物よりも伸びているのが徒長だそうです。

よーし、今日も頭が少しおりこうになりました。

今日は、西三河地方はすごい雨ですね!こんな日は苗の購入は諦めて(私が行く花屋さんは屋外なので)
苗購入前に、もう少しポイントを覚えておきます。

もう1記事にまとめてみようかな~  


Posted by おかみ at 09:52Comments(2)

2008年04月23日

自分なりのエコ

水まきが段々日課になってきました。

1日水まきをしないと 花が茶色くなるくらい暑くなってきたので
朝、子供を保育園に送って行った帰りに水まきをしています。

そこで、水まきをするホースを取り付けて水をまけばいいのですが
我が家は、鬼門などの関係で簡易の水栓を付けなかったので結構面倒なんです。

なので、とりあえず毎日、ジョーロに水を入れてあげていたんですが

洗濯している時に思ったんです。

そう言えば、お風呂の水をあげればいいんじゃないか?

暖かかったらダメなのか?

でも、朝になれば、生ぬるい水になっているのでこれでOKなんじゃないか?と
思い、お風呂のお水をあげる事にしました。

エコって言っても、ずぼらな私に出来る事は少ないけど少しでも楽しんで毎日続けられる事をしてみようと思っています。  


Posted by おかみ at 14:51Comments(0)

2008年04月22日

花がら摘み(放置しちゃいけない訳)

おはようございます。

今日も天気いいですね~。(西三河地方)

朝から、お花に水をあげるのも、まだまだ楽しみとまでは行きませんface07

お花も子育てと同じと言いますが、子育てで疲れ果ててます 笑

でも、お花を見ていると癒されるのでがんばります。

前回の記事では、花がら摘みについて書いたんですが、花がら摘みが必要な理由には、次の花が咲きにくい事もあるんですが
その他にも落ちた花びらにカビがわいて病気になってしまう事もあるのだそう・・・。

う~ん。ガーデニングは奥が深い。

前回の記事で書かなかったんですが球根などは、花首と言う花と、茎の間で切って球根を太らせるそうです。

我が家は、今年、チューリップは辞めました。

枯らす専門なので 笑 

去年は、花壇一杯にチューリップにしてそれはそれで楽しかったんですが
私が下手なので一斉に咲かずにチョコチョコと咲いていてなんだか面白い花壇になってしまいました。

これから色々勉強してちっちゃな花壇でも楽しみたいと思っています。

  


Posted by おかみ at 10:35Comments(3)

2008年04月21日

花がら摘みをしました!

今日は、初めてのブログと言う事で、いつもほったらかしの花壇を眺め
この前、近所の方に教えてもらった花がら摘みをしました。

花がら摘みとは?


花の枯れてきたら花を摘み取ると言う作業です。

どんな花でも同じ方法なの?


種類によって花がら摘みの方法は違うそうです。

先日、ママ友とどんな花が摘んで良い花なのかわからないよね?と話をしていたんです。
なので、私も調べてみました!

茎が柔らかいものは手で摘み取って、くきが堅いものは、はさみを使用します。
その他、ペチュニアやペチュニアと同じ種類の花はべたべたするのではさみを使用すると良いようです。

ビオラやパンジー、プリムラは、枯れた花茎の基部から摘み取って、できるだけ花茎を残さないように切らないといけないそうです。

さっそく私も挑戦



↓この花は手でも花が取れるのですが下の方に茎ばかり残ってしまったりするので茎も切りました。
花がら

↓このあたりの黒くなっているのをはさみで切りました。この花は茎が堅かったです。
花がら

↓切った後の物です。
花がら


↓ 間違って取ってしまったので次男に上げたら綺麗に飾ってくれました。
間違ってとってしまった



こんな感じなんですけど・・・・。

今まで放置しておいたのでかなり枯れちゃっている花もありました。きちんと細かい作業をしていれば
こんな風にならなかったんだろうな~と反省してますw

今回は、こんな感じで終わりました。

まだまだ、花がら摘みは奥が深そうなのでがんばります。



  


Posted by おかみ at 15:50Comments(2)